About the School Programスクール・プログラムとは

This continual learning program requires monthly tuition fees and each term is 6 months to one year. We set a theme for each term and the students are expected to take all the classes throughout the term.

We offer a curriculum that will provide multifaceted knowledge and experience to the children who have various dreams about space, such as becoming an astronaut, a rocket developer, an astronomer, or working for facilities at JAXA, for example in a control tower, as well as those who are interested in space-themed comprehensive studying activities.

In the school program, the studies stress three interrelated goals: Enriching human quality, Increasing engineering motivation, and Increasing scientific motivation. In particular there are five lecture fields: Human science, Organization studies, Space engineering, Astronomy and Geoscience.

These five fields are well balanced and effectively?programmed in this Program. We want the children?to have fun and learn continuously to make their dreams come?true.

半年~1年を一単元とした月謝制の継続学習プログラムです。単元ごとにテーマを設定し、通期での受講を前提としています。

宇宙飛行士のほか、ロケット開発者や天文学者になりたいという人や管制室をはじめとしたJAXAの施設で働きたいという人など、宇宙に関する様々な夢を持っている子どもたちや「宇宙」を題材とした総合学習活動そのものに関心を持った人たちに多角的に知識と経験を深めるカリキュラムを実施します。
スクール・プログラムでは、【人間力を高める】【工学的モチベーションを高める】【理学的モチベーションを高める】という目標を互いにリンクさせながら学習する形で、具体的に<人間科学><組織学><宇宙工学><天文学><地球科学>という5つの分野を設定して講義を進行します。

この5つの分野がバランスよく、かつ、効果的にプログラム化されたスクール・プログラムで、夢に向かって楽しく継続的に学んで行きましょう。

Enriching human quality人間力を高める

It is important for any job, not only for an astronaut, to have cooperativeness with others to work toward one mission use team work to care for others as well as have individual ability. Also we need a way of thinking and a pattern of behavior known as a “Plan-Do-See cycle“ to promote a project.

We will develop the above abilities studying the two fields, Human science and Organization studies, to enrich “Human quality“.

In the field of Human science, we will use “Orienteering” as experience material and the students will learn basic physical fitness, athletic ability and team work. Orienteering is a sport allowing you to learn a lot by using mental and athletic ability. It is incorporated as an official club at many universities and is part of the training program in the Japanese Self-Defense Forces.

In the field of Organization studies, the concept is “Team building” which is often used for new hire training and promotion training at corporations. We play a game in the class which encourages them to think together as a group or make one thing or achieve a mission together through trial and error.

Our goal for the children is that they gain further knowledge and experience through the group activities, learn “Team leadership ability” to run a team and “Follow up ability” to assist others in good balance and to improve their imagination and discussion abilities.

In the selection examination to become an astronaut in 2008, one of the questions was “As a team make a robot to comfort an astronaut who lives in the International Space Station using Lego block Mind Stream (12 hour time limit) ”. In this task, they are expected to plan the project and give a presentation at the end. As you can see here, they consider it important that they can maximize their potential while they clarify their position in the team.

In this program, the children work on the specified subject together to start with. We will gradually increase the difficulty and need for creativity and let the children plan a project and make a presentation about the outcome at the end.

宇宙飛行士はもちろん、将来就くであろうほとんどの職業では、個人の能力はもちろん、みんなでひとつのミッションに取り組むための協調性や周囲を思いやる心とチームワークが重要になってきます。また、Plan-Do-Seeサイクルというプロジェクト推進のための考え方・行動パターンも必要となってきます。

そんな「人間力」を高めるために、<人間科学>と<組織学>という2つの分野で上記のような能力開発を行ってまいります。
<人間科学>では、オリエンテーリングなどを体験教材としながら、基礎体力や運動能力、チームワークを身につけます。オリエンテーリングは、多くの大学に公式サークルがあったり、自衛隊の訓練メニューに取り入れられており、頭脳と運動能力を駆使しながら非常に多くのことを学べるスポーツです。また、<組織学>では、企業の新人研修や昇進研修にも採用されている「チームビルディング」という概念の、グループで知恵を出し合ったりトライ&エラーを繰り返しながら、ひとつのものを工作したりミッションを達成するゲームを教室内で行います。

こういった集団活動の中で知識や経験を深めつつ、チーム運営のための「リーダーシップ力」だけでなく「フォロワーシップ力」と呼ばれるアシスト能力もバランスよく身につけてもらいながら想像力・ディスカッション能力を高めることを目標とします。

実際に、2008年に行われた宇宙飛行士選抜試験でも「国際宇宙ステーションで暮らす宇宙飛行士の心を癒すロボットをレゴブロックのマインドストームを使ってチーム単位で制作せよ(制限時間12時間)」という課題があり、プロジェクト立案からプレゼンテーションまでを行うという中でチーム内における立ち位置を明確にしながら自身の能力を発揮することは非常に重視されています。
本カリキュラムでは、最初は決められたお題にチーム全体で取り組むというところから始め、徐々に難易度・創造性を高めていき、プロジェクトそのものを創出してもらい、成果物についてプレゼンをしてもらうといったところまでを目指します。

Increasing engineering motivation工学的モチベーションを高める

A lot of children who are interested in “Space” are also interested in mechanical objects such as a rockets or satellites. However they often find it difficult to study at school or study for an exam because it is hard for them to understand how their studies relate to their interests.

We will learn and experience the basics of space engineering and physics in the Space engineering portion of this program。

We build “model rockets” or “PET-bottle rockets” for flying experiments, which is the best way to learn the structure of the rocket and the principles of flying, and we make and experiment with things related to “Swinging by” which is the technology used to give a space probe more speed in space.

Enjoying learning what they are interested in will motivate the students to learn more on their own.

As a result, they won’t be “ forced to study”. They will be “studying what they want to and understanding step by step”. Our goal is to lead the children to study actively.

We use the Hayabusa project and the H?ⅡA rocket launching plan as learning subjects. The students will learn how and which things they have learned would work in the actual project. This allows them to think of launching a rocket as part of the project not as a single event and extend their thoughts to the purpose of launching or how the satellite and space probe get into the target orbit etc.

We also have classroom lectures and discussions about “Reusable and Returnable Spacecraft”, considered as an alternative way for a rocket to travel to space. This helps the students establish a foundation of jobs related to space development.

“Reusable and Returnable Spacecraft” is one of our research subjects at the Children of Earth Space Education Center. We develop a space glider and the whole process including preparation, testing and flying is considered part of the curriculum of training researchers.

「宇宙」に関心を持つ子たちの中には、ロケットや人工衛星といった機械的なものに関心を寄せる子も多くいます。しかしながら、実際の学校の授業や受験勉強がそんな自分の関心と直接リンクしていることを理解できず、勉強することを苦痛に感じてしまうことも往々にしてあります。

ここでは、<宇宙工学>として、ロケットの構造や飛翔原理等を学ぶのに適した「モデルロケット」や「ペットボトルロケット」の製作・飛翔実験や探査機が宇宙空間で推進力を得るための技術である「スイングバイ」に関する実験工作等、宇宙工学や物理学の基礎となる体験学習を行い、自分が関心を持ったことを楽しんだ結果、自らより深く学びたいという意欲を持てるようにモチベーションを高めていきます。その結果、「やらされる勉強」ではなく、「自分のやりたいことをこの勉強で順に理解していくんだ」という能動的に勉強に取り組める姿勢になることを目指していきます。

はやぶさプロジェクトやH-ⅡAロケットの打ち上げ計画書などを学習教材として、本講義で学習することが実際のプロジェクトのどの場面で活かされるかを学び、ロケットの発射を単なる打上げイベントとして捉えるのではなく、何を目的にロケットを打ち上げているのか・人工衛星や探査機がどのように運用軌道に乗るのか等のロケット打ち上げの先にある事柄にまで思考が届くようにします。
また、ロケット以外の宇宙へ行く方法として挙げられる「再使用型宇宙往還機」についての座学及びディスカッションを活発に行い、将来、宇宙開発の仕事に携わる際にその道の第一人者となれるような素地を固めます。

「再使用型宇宙往還機」については、地球子ども村宇宙教育センターの研究分野の一つとして扱っており、スペースグライダー開発の様子や飛行試験に関する準備・実施等の一連の活動状況を研究者養成コースのカリキュラムとしてまいります。

Increasing scientific motivation理学的モチベーションを高める

Theoretically, the earth is the only planet humans can live on. A deeper understanding of the earth, for example how to reuse our limited resources, is improving the progress of mankind and increasing attention is now being paid to the academic field of Earth Science.
Recently, attention is being paid to the field as it is directly related to earthquake prediction, environment problems and Mars exploration. Study in the Earth Science field is expected to continue to develop.

We hope this scientific curiosity will help the children find out which university or department they would like to go to in their early stages and start studying toward to it.

In Astronomy classes, to stimulate scientific curiosity and inquisitiveness, we study the structure of the solar system, (location, distance, size) and learn why we research space, what we find out from the research, what are is the missions of the satellites and probes launched by rockets.

We use “Space Engine”, software which allows us to realistically replicate space, as a learning tool. This software is used in many planetariums.

In addition, during astronomical observations where everybody goes out to observe the stars under the sky, we also discuss issues such as : why life exists on the earth, what kind of conditions are required for life to exist on planets other than the earth, what does astronomical research reveal.

In Earth Sciences classes, we think about the Sun, the Earth, Water and Energy. We raise questions to help us understand the environment of the earth and the specificity of the planet. We use “Agriculture” as an experience material. We touch the earth and grow plants together and improve the sense of cooperation through the group work. This curriculum will allow the children to view the earth as Earthlings.

地球は実質的に人類の生活できる唯一の星であり、資源の利用法など、人類の進歩のためにその解明の必要性はむしろ高まりつつあり、それらについて研究する地球科学という学問分野は非常に注目されつつあります。また、近年大きな関心を寄せられている地震予知や環境問題、火星探査などに直接関わる分野としても注目され始めており、今後の更なる発展が期待される学問です。

こういった理学的な知的好奇心から将来進学したい大学や学部を早めに見定め、それに向けた学習をしていけるようになっていただければと考えています。

理学的な知的好奇心探求のため、<天文学>では、太陽系の構造や位置関係・距離感、規模感を理解しながら、なぜ宇宙を研究するのか・宇宙を研究することで何がわかるのか、ロケットで打ち上げられた人工衛星や探査機がどのようなミッションを持っているのかなどを学びます。
教材には仮想宇宙空間をリアルに再現することのできるスペースエンジン(プラネタリウムでも使われるパソコンのソフトウェア)などを活用し、宇宙空間をシミュレーションしながら学習の理解を深めます。さらに、実際に夜の星をみんなで観察しに行く天体観測を目標にしながら、なぜ地球に生命が存在しているのか、地球以外に生命が存在するためにはどういった条件が必要で、天文学者たちはどのような研究をしているのかなどを学んだりしていきます。

また、<地球科学>では、太陽や大地、水、エネルギーなどについて考え、地球環境や地球という惑星の特異性を理解するための問題提起を行ったり、実際に土に触れ、声明を育てるという「農業」を体験教材として、農作業の中で行われる共同作業を通して協調性を養ってもらいながら地球人として重要な視野を学んでいけるようなカリキュラム策定を進めております。

MENU