About the Event Programイベント・プログラムとは

The Event Program is a half day to a one day open program. Anyone in the qualifying age can attend. (In the case of too many applicants, we will hold a draw for place allocation)

We offer programs for students only, plus programs that include parents and siblings depending on the contents.

半日~1日のオープンプログラム。対象学年のお子さんであればどなたでもご参加いただけます(参加希望者多数の場合は抽選の場合あり)。

本人のみ参加のプログラムの他、親子参加型のプログラムや兄弟参加OKなプログラムなど、コンテンツによって様々な参加形態がございます。

Experience Program体験プログラム

We offershort-term “Science Experience classes” interesting to children as an introduction to space engineering. Children can experience the mystery of space which could stimulate their interest in space development.
For example: “Building a plastic bottle rocket” is a good way to learn about real rockets while learning the laws of action and reaction, mechanics and air resistance;
or “Egg drop challenge” to design and perform experiments to demonstrate methods of re-entry and landing of spacecraft. This requires originality and ingenuity through a trial and error process.

Creatively using their hands and tools in the Experience Activities lets children experience the fun of making things: “Monozukuri”.

作用反作用の力学や空気抵抗などについて学びながらホンモノのロケットを学ぶきっかけとして最適な「ペットボトルロケット工作」や、宇宙船の着陸方法について試行錯誤しながら実際に創意工夫を必要とする工作から実証実験までを行う「エッグドロップチャレンジ」等、宇宙工学の導入教材として興味を持ちやすく、宇宙機開発の種となるような科学のふしぎを体感する「科学体験教室」を短期プログラムとして開催します。

体験活動の中に手先や道具を使う工作を取り入れることで、「ものづくり」の楽しさも体験していただきます。

Lecture Program講演プログラム

We offer seminars where JAXA staff and researchers from universities specializing in Earth and Planetary Science lecture children for a better understanding of Aerospace research and development as a part of a diffuse education activity.

We would like children to be motivated to learn on their own while they picture themselves in the future. This can be achieved by listening to inspiring stories from people actually involved in the aerospace industry.

宇宙航空の研究開発に対する理解を深めていただくために普及・教育活動の一環として、JAXAの職員や地球惑星科学等を専門とされる大学の研究者による講演会を実施します。

ホンモノの現場に携わっている方から「宇宙開発現場の魅力」や「宇宙のふしぎ」等、子どもたちの好奇心を刺激するようなお話を聞くことで、将来の自分を想像していただき、「自ら学びたい」という意欲を持ってもらいたいと考えています。

Exhibitions Program展示プログラム

In March, 2015, we borrowedfrom JAXA, the granular samples recovered from the surface of the asteroid Itokawa by the asteroid explorer Hayabusa. We had a study tour which offered both the seminar and the Experience Events to help children understand the purpose of the asteroid explorer and the importance of the project.

We co-host events with Nagoya Science Center to provide an opportunity to encourage more children to get interested in space research.

We will continue to plan and promote programs to provide valuable opportunities like this.

2015年3月にJAXAより、小惑星探査機はやぶさが持ち帰ってきた小惑星イトカワの微粒子を借用し、講演会、体感イベントとセットにして見学していただくことで、小惑星探査の意義やプロジェクトの重みを理解していただき、将来宇宙関連の研究をしたい!というような子どもがひとりでも多く現れるようなきっかけづくりとなる行事を名古屋市科学館と共催で行います。

今後もこういった貴重な機会を広く提供できるプログラムを企画立案・実施してまいります。

MENU